この間秋葉原に行った時SSDがすごく安くなってるってことで買いにいきました。
常にPCもスマホも容量不足気味だし買っとこうということで買ったけど使ってなくて、PCに接続したら使えない・・・
よくあることなので通常のトラブル対応方法とかについてまとめようと思いました。
対応方法
ケーブル差して接続した状態で再起動してみる
USBはプラグエンドプレイっていう差したらすぐ使えるんだけど、今回SCSI接続なので基本的には起動時に刺さってないとダメだった気がする。昔からそういうのによくハマったので、とりあえず刺した状態で再起動してみます。
他の差し口に試し直してみる
結局原因は接触不良が一番可能性として多いので、他の口に差してみます。
差す対象のデバイスを変えてみる
PCを変えたら上手いこといくってことは結構あります。
そういうケースがあるので、検証用PCとかは常に用意しておきたいものですね。
PCがデバイスを認識しているか見てみる
コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>デバイスとプリンターとかから、デバイス自体が認識されているのか見てみます。
今回の場合、デバイス自体は正常に動作してそうです。
デバイス自体が動作してなかったら、残りはドライバとかフォーマット出来てないとかだと思います。

イベントログメッセージ見て検索する
プロパティからイベントの情報のところを見てそのメッセージ文を検索します。

サイトに記載通りのことをやってみる
例えば今回のケースではPowershellでスキャンコマンドとDISMコマンドが紹介されてたのでやってみました。

復元操作は正常に完了しました。って出ました!
メーカーに問い合わせる
ここまでやっても無理な場合、メーカーに問い合わせます。例えば自分の場合、下記が問合せページなので、自分が調べたことと共に問合せます。
サポート担当も楽だと思います。
メール・FAXでのサポート
(続く)