おススメUSBメモリー
お知り合いの方から「USBメモリーでおススメある?」っていう話しになったので、そういえばあまり意識して選んでないなーなんて思いながら、そういや今どんな技術があるんだろって思って少し調べてみました。
ちなみに自分は物をよく無くすので、これまでUSBメモリーに大事なデータを入れては無くし入れては無くしということを繰り返してきたので、USBメモリーにはDJする時の音楽データを入れたり、OSのイメージを入れたり、後は大容量のエロ動画を入れたりしてます。拾った人はラッキーという気持ちになるんじゃないでしょうか。
転送速度
これまで仕事でUSBメモリーというか外付けHDDを使う機会が結構あったんですが、そういったいわゆる外付けデバイスにデータコピーする上で考慮しないといけないのが転送速度でした。
USB2.0にしか対応してないPCからデータ吸い出す時めちゃめちゃ遅いっていうこと、結構あったなー。例えば客先のサーバがUSB2.0しか対応してない古いのかどうかとか、ちゃんと事前に調べていって調べるってことをしないと日が暮れるよねってのを間近で見て、転送速度は大事って思いました。特に急いでる時とかはね。
で、今調べてみたらUSB4って規格が最新らしいですね。
https://ascii.jp/elem/000/004/028/4028424/
https://www.usb.org/document-library/usb4tm-specification
USB3.1の4倍の40Gbpsってすげーなって思います。
予め設置されてるサーバやPCがそれに対応したやつでないと、一方が高スピードに対応してても意味無いので、転送元のデバイスもUSB4デフォルトになるのは何年か先でしょうが、実際にデータをコピーしてみたくなりますね。
自分は先述の通り私用ではそんなに大容量のデータをUSBにコピーしないのでそんなに転送速度は不要なんですが、エレコムがこれに対応してる転送ケーブルを発売してて魅力的に感じました。使い道無いけど欲しい!
https://www.elecom.co.jp/news/new/20200929-03/
構成・コネクタ
ここで、転送ケーブルが欲しいなんて言うように話しが逸れたので、一旦「USBメモリーを転送先デバイス・PCを転送元デバイスとして、データをコピーする構成」について考え直してみたいと思います。
https://uzurea.net/usb-type-complate-list/#usb_30ensptype_a
上記サイトが何よりもわかりやすく纏まってる気がしてて、オーソドックスなUSBメモリと言えば、USB 3.0 Type Aです。どのPCにも『まだ』大抵Type Aのポートがあって、サッて刺してサッて使えますからね。
って考えで生きてたら結構最近はType Cが主流になってきてるらしくてType Aの差し口自体無くて「意地悪されてんのん?」って感じることも多いです。
だから、割かし色んなタイプのパターンに変換出来るアイテムを持参することが多いです。

で、上記のように色んなパターンのケーブルも同梱されてるアイテムに落ち着く訳です。
Type Cになると、外付けSSDが主流なような気がしてます。
ちなみに、自分も外付けSSDを持ってて、SCSIケーブル To Type A or Cケーブル持ってます。
格好良さを考えると、従来のType A USBメモリでコピーするパターンと、Type C の外付けSSD&Type Cケーブルでコピーするパターンどっちも用意しておくってのが、柔軟な気がしてます。見た目もType C の方がカッコよく映りますし。
容量
いくら大容量のUSBメモリでも外付けSSDでも2TBが限界だったような気がする(ディスクフォーマット的にだっけな)ので、今売ってるので一番スペック良いのを選ぶとなると2TBのものが一番だと思います。
見栄えと価格
要件というかが決まったら、自分の場合最後は見栄えと価格の天秤で一番自分に合ったものを選びます。
で、色々調べてたらType A だと2TBで4000円前後ってのがありました。

かっこいいデザインだけど、、、これは安すぎだろ!ってAmazonのレビュー見てたら案の定騙されてる人いて可哀想。

まあ、本当に信頼出来るのはよく聞くメーカーのに限りますよね。Kingstonとか。
けど、2021年8月12日現在、2TBは在庫切れ・・・
在庫切れって聞くと、とたんに欲しくなる!笑

使ったことは無いですが、もしType C対応外付けSSDなら下記とか魅力的そうです。

まとめ
2021年8月12日現在において、従来型のType AのUSBメモリを利用する場合とType Cの外付けSSDを利用する場合で、大きく分かれるような気がしてます。
自分の場合、コピー先PCにType Aのポートが無かったとかの場合すごく困るので、流行りがType CならType Cの外付けSSDとケーブルセットを持参しておく気がします。
客先のPCの仕様がわからない以上備えあれば憂いなしということで、あらゆるパターンのメスオスコネクタだったりデバイス自体の予備だったりを装備しておくってのがプロとしては基本なのかなーなんて思ったりしてます。